時刻合わせ
ラズパイもフルインストールであれば時刻合わせの機能はセットされているようであるが、ライトではそのあたりは配慮されていない。
そこで自分でセットすることとなるが、その方法は以下の通り。
pi@raspberrypi0:~ $ timedatectl status
Local time: Mon 2019-02-11 11:17:22 JST
Universal time: Mon 2019-02-11 02:17:22 UTC
RTC time: n/a
Time zone: Asia/Tokyo (JST, +0900)
Network time on: yes
NTP synchronized: yes
RTC in local TZ: no
NTPサーバを設定する
同期対象の時刻情報をもつNTPサーバは”/etc/systemd/timesyncd.conf”に格納されている。デフォルトでは以下の内容になっている。
[Time]
#NTP=
#FallbackNTP=0.debian.pool.ntp.org 1.debian.pool.ntp.org 2.debian.pool.ntp.org 3.debian.pool.ntp.org
コメント化されているので、こちらを以下のように変更する。
[Time]
NTP=ntp.jst.mfeed.ad.jp
FallbackNTP=ntp.nict.jp time.google.com
で、設定が完了したら以下のコマンドを実行する。
まず、設定を有効とするため systemd-timesyncd を再起動
sudo systemctl restart systemd-timesyncd
状況を確認する。
pi@raspberrypi0:~ $ sudo systemctl status systemd-timesyncd.service
● systemd-timesyncd.service - Network Time Synchronization
Loaded: loaded (/lib/systemd/system/systemd-timesyncd.service; enabled; ve
Drop-In: /lib/systemd/system/systemd-timesyncd.service.d
qdisable-with-time-daemon.conf
Active: active (running) since Mon 2019-02-11 11:15:34 JST; 7min ago
Docs: man:systemd-timesyncd.service(8)
Main PID: 21581 (systemd-timesyn)
Status: "Synchronized to time server 210.173.160.57:123 (ntp.jst.mfeed.ad.
CGroup: /system.slice/systemd-timesyncd.service
21581 /lib/systemd/systemd-timesyncd
Feb 11 11:15:34 raspberrypi0 systemd[1]: Starting Network Time Synchronizatio
Feb 11 11:15:34 raspberrypi0 systemd[1]: Started Network Time Synchronization
Feb 11 11:15:39 raspberrypi0 systemd-timesyncd[21581]: Synchronized to time s
ちゃんと動いているようである。
TimeZone は raspi-config 等で設定する。
以上で時刻設定は完ぺきである。