この所家庭内からの書き込みが出来なくなって投稿を渋っていたが久しぶりに書き込んでみた。
LAN環境をいじって速くなった筈なのだがどうだろか。
この所家庭内からの書き込みが出来なくなって投稿を渋っていたが久しぶりに書き込んでみた。
LAN環境をいじって速くなった筈なのだがどうだろか。
これまでラズパイ4でのUSB起動はrasbianの64bitOSを使っていたので問題はなかったのだが、いざ32bitOSを使わざるを得なくなって、試してみると当然起動するものだと思っていたものが、.elfがどうとかで起動しない。
はたと困り果て、ネットで検索してみると、/bootにあるxxx.datとxxx.elfファイルをこ こから
https://github.com/raspberrypi/firmware/tree/master/boot
貰って来て上書きするように書いてある。
こんなもんでと思ったがものは試しと思い、起動しなかった32bitOSを入れたUSBの/bootにある xxx.datとxxx.elf ファイルを全部で確か16個上書きした。
その上で起動してみる。なんと問題なく起動するではないか。しかも速い。こんな方法があるのなら早く知っておけばと思う次第である。
このところラズパイ3+を使ってarduinoIDEでスケッチをコンパイル中ハングアップすることが頻発していた。
暫く原因が分からなかったが、アプリの起動数が多いとよく発生していることに気づき、もしかしてメモリー不足ではと思い付いた。
それではSWAPを拡張すればと思い、現行のSWAPを
$ swapon -s
で見てみると100Mbyteであった。
これではすぐに足りなくなるのではと思い、メインメモリーと同じ1Gとすることとした。
方法は /etc/dphys-swapfile でCONF_SWAPSIZE=1024とすればよい。
$ sudo vi /etc/dphys-swapfile
でこの修正を行い、
$ sudo /etc/init.d/dphys-swapfile restart で反映する。
swapon -s で確認すると見事1Gbyteに拡張されていた。
試しにハングしたブラウザ+arduinoIDE+libreofficeのwriteを立ち上げてみるが難なく立ち上がった。
$ free
でメモリーの使用状態を見てみてもswapを200M程使用していたがまだ余裕があった。
これなら安定して使えそうである。
私はWindows,Linux取り交ぜて数台のパソコンを使っているのだが、その内の一台であるディスクトップWindowsPCについて、今回メモリーを増やしてみた。
このパソコンは無線のコンテストでログを取るために使っていたもので、スピードよりも静粛さが大いに重要だったので、ファンレスのものを使っている。しかし、ファンレスということはCPUが遅いということでかつメモリーも4GBと非力である。マザーボードにノートのものを使ったasusのK31Nである。せめて読み込み速度だけでも上げようとディスクは購入と同時にSSDに換装した。
無線のコンテスト用としては不足はなかったが、最近は無線とは疎遠となり、どちらかといえばarduinoのコンパイルに使うようになった。となると、非力さが気になるようになり、せめてもとメモリーアップすることにした。
ネットで調べてみると現状の4GBはソケットに刺さっており、これを挿し替えることでメモリーアップは可能なようである。しかし、サイズは8GBまでのようである。
蓋をあけてみてみると、サムソンのPC3Lの4GBが刺さっている。買ったものが合わないということがあってはと思い、同じサムソンの8GBをアマゾンで購入した。作業は簡単なもので、メモリーを固定しているピンを外し、メモリー本体を抜いた後に購入したものを挿すだけである。
蓋をして、電源を入れる。心配した不適合もなく難なく立ち上がった。ほっとする瞬間である。
で効果のほどであるが、起動時間は当然のことながら変化なし。メモリーの使用状態は、数字通りである。
体感的にはアプリの動作が少し速くなったかなぁという感じである。SSDの時は起動の高速化が実感できたが、メモリーではそんなものかも知れない。これでもう暫くこのパソコンを使っていくことが出来るであろうか。
このところラズパイのupgradeに立て続けに失敗している。kernelに絡むUPでOSは32bit版Busterである。
uodate,upgradeで最新版に置き換えるが、失敗したとの最後にエラーが出る。ダウンロードでのエラーもあるので何度かupgradeしてみるが、結果は変わらない。
この状態で再起動するとちょっとディスクにアクセスしただけで動かなくなる。中身を見てみると/boot以下のファイルが不足している。削除して新しいものを書き込む段階でエラーとなっているようである。
復旧は、新規にインストールしても良いが、それなりに使っているのでまた同じことを繰り返すのも面倒である。
そこで、別のUSBに新規にインストールして、upgrade,で出来た/boot以下のファイルを比較して不足分をコピーしていく。ファイルの数が多いのでそれなりに大変である。
前回はこれでも完全に復帰せず、ディスクトップが表示された後動かなくなったが、今回は見事せいこうした 。
理由は分からないが、こういうことが混発するとupgradeが怖くなる。
折角ラズパイを使っているのだから日々のパソコンを使った作業にも使えるように環境の整備をしてみた。
1 日本語変換ツー
これまでibus+anthyを使っていたのだが、文末で句読点つまり。で終わると最後の文字が仮名で良いのに漢字になる具合があり、句読点を付けずに変換してその後句読点を入力するなどの対応をしてきた。
しかし、これでは使い難く、如何しても文書作成はWindowsに頼ってしまう事となる。そこでラズパイでも何とかならないかと幾つかの日本語変換ツールを試した見た。
結果、fctix+mozcならそういう不具合が無いことが分かったのでこれに変更した。
sudo apt-get remove ibus
でibus+anthyを削除しておき、次に
sudo apt-get install fcitx+mozc
をインストール。環境の設定を行い、Windowsと同等の操作環境とした。
2 ファイルマネージャのサムネイル表示
ホームページの作成時には写真を多用するので、ファイルマネージャでファイル一覧を表示させた時にサムネイルでどのような写真かが一覧で見れれば便利である。
Windowsでは表示の設定で大きいアイコンなどを指定すれば簡単にサムネイル表示が出来る。
ラズパイでもそのようなことが出来ないか調べてみた所、標準のファイルマネージャで最上部に表示されるアイコンを選択することでWindowsとほぼ同等のことが出来ることが分かった。下図の赤ラインの所である。
分かってしまえば簡単なことだがここに至るまでにはそれなりの時間を浪費した。
これで少しは使いやすくなった。後、ホームページで使う写真の修正に適当なツールがないか探しているところである。
久しぶりの書き込みである。このところはarduinoとかESP8266、ESP32でIoTもどきの工作をして楽しんでいる。
書込みが減ったのは、家庭のルータを取り換えた結果、内部からブログへのアクセスが出来なくなったことが大きな原因である。
ブログにアクセスするにはスマホのティザリング機能で外部からアクセスする状況を作る必要があり、面倒である。
しかし、そうも言っておれないのでこれからは勤めて更新するようにしたいものである。
さて本題のラズパイ3B+であるが、このところ使用中にフリーズしてしまう事が多発し、困っている。
CPUの温度ではと思い、
$ vcgencmd measure_temp
で測定してみると起動して暫く使っていると60℃を超えている。やはりこれかと思い、他のラズパイ3Bとラズパイ4Bを計ってみると50℃程度、やはり高いようである。
対策はファンの取り付けしかないので、アマゾンで適当なファン、二個で800円のものを購入し、プラスチックケースの蓋に穴を空けて取りつけた。
やはりファンである。50℃以下に抑えることが出来た。これで使用中のフリーズは無くなると期待している。
どうも3B+は他の機種に比べて温度が上がりやすい傾向があるようで temp_soft_limit なるパラメータがあり、デェフォルトは60℃だそうである。ファンは騒音があるので余りつけたくはなかったがフリーズするのでは使えないので仕方が無い。
volumioをいじっている内にラジオをネットで気がつき、他の方法がないものかと調べてみた。
LinuxではRadioTrayなるものがあることを発見。ちょつと古そうだが試して見た。
sudo apt-get install radiotry
でインストール。ラズパイのメニューから起動すると最上段のタスクトレイ右端に表示される。
このアイコンをクリックすると収容されているラジオ局が出てくるので適当なものを選択すれば、生きていれば放送を聞くことが出来る。また、新規に登録することも出来る。この場合はストリーミングのURLが必要となる。
残念なのは音量の調節が出来ないことである。ネットで見るとメニューの中に設定という項目があり、これから出来ると書いてあるが、私の場合は設定なる項目がどのようにしても現れなかった。ボリューム最大であるのでびっくりする。
ということで実用には難ありなので、インターネットのホームページでサイマル放送のページがあるのでここから試してみた。国内だけでvolumioに収容されているものと比べるとはるかに小規模ではあるが、簡単に放送を聞くことが出来るのでラジオの聴取はこのページから行うこととした。
苦労したvolumio2の赤外線リモコン制御が何とか動き出した。やはりブラウザの画面からのコントロールしていたのに比べると楽である。
赤外線制御のためのドライバーであるlircdの設定、特にリモコン信号の学習で苦労したが、何回もやっている内に慣れたのか成功する確率が上がりさほど苦でもなくなった。
基盤への受光モジュールの取付けも格好は悪いが何とか動いてくれた。
キューに入れたFM局を左右の指示で変更できるのは以外と便利である。
ラスパイ4導入に絡んで発生したトラブルがやっと終息した。解決ではないのが残念だが日々の運用には支障がない程度に落ち着かせることが出来た。概要は以下のとおり。
1.ラズパイZEROのwifiドングルが動かなくなった
RTL8812AUを使ったもので、ラズパイが対応していないのでドライバーを自分でmakeしたものを使っていた。
upgradeによりシステムのバージョンが変わったためか、反応しなくなった。
対応は、アップしたバージョンで再makeしたが、ドライバーソースのバージョンも変わっており、何故か動かなかった。そこで仕方なくシステムを動いていた当時のものに再インストールして取り合えず復旧。今後upgrade操作はしないよう気を付ける。
2.頻繁に変わっていたグローバルIPアドレスの原因がSTnetではなく我が家のルーターであることが判明
かなり古いメルコのルーターであったので、WiFi親機のルーター機能を使う事に変更。結果nagios3をネットワーク内で稼働させることになり、監視機能は少し向上した。
ただ、従来可能であったネットワーク内部から公開サーバーへのアクセスが出来なくなり、別ルートでアクセスせざるを得ないblogのメンテに苦労することとなってしまった。
3.ラズパイ4はUSB起動が出来ない。
当面SDカードを併用したUSB起動で運用し、ラズパイ4の対応を待つこととする。